「リベンジ退職」を防ぐ①:企業が今できる予防策

最近よく話題になっている「リベンジ退職」。
会社や上司への不満から、意図的に組織に損害を与える形で退職することを言います。
会社を辞めても現在の売り手市場の状況から出てきた新たな退職の形とも言えます。
繁忙期を狙った突然の退職、引き継ぎ拒否、SNSでの内部情報暴露など、リベンジ退職は様々な形で表れます。
では、なぜリベンジ退職が起こるのでしょうか?
主な原因は以下の4つです。
①積み重なる不満と無視された声:長期間にわたり従業員の提案や懸念が無視され続けた結果
②尊厳を傷つけられる体験:パワーハラスメントや公の場での叱責、実績の横取りなど
③評価や報酬の不公平感:透明性に欠ける評価制度や「えこひいき」文化
④成長機会の欠如:スキルアップやキャリア開発の機会が限られている状況
上記のような状況が会社全体に見られる場合(かなりやばい会社と思われます)と
全体的には良さそうに見えて一部の組織だけで行われていることもあります。
このように、会社にリベンジ(仕返し)をして辞めたいと思わせるほどの原因が企業側にあると思われます。
リベンジ退職を未然に防ぐことはできないのでしょうか?
大きく分けて4つの対策が必要となります。
1. オープンな対話文化の構築
・定期的な1on1ミーティングの実施
・匿名フィードバックシステムの導入
・提案に対する迅速かつ誠実な返答
社員側に不満や不安があった場合、オープンな対話文化があれば、
早い段階でそれを解消することができます。
1on1は上司に直接ですが、間接的にでも声が上がった時にそれを放置するのではなく、
スピード感を持って対応することが必要です。
2. 公正で透明性の高い評価・報酬制度
・明確な評価基準の設定
・給与テーブルや昇進基準の透明化
・定期的なフィードバックの実施
自分が適正に評価されていないと思うことに対する不満も退職につながる十分な理由です。
わかりやすく構成な評価制度の運用はもちろんのこと、
それに基づいてどう評価しているかをきちんとフィードバックすることも大切です。
3. 成長機会の公平な提供
・学習、成長の機会創出
・スキル活用の場の提供
会社で長く働き続けるためには「働きやすさ」だけでなく「働きがい・やりがい」も必要です。
成長する機会を積極的に企業側が提供することで
会社へのエンゲージメントを高めることができます。
4.尊厳を守る職場環境の整備
・ハラスメント対策の強化
・心理的安全性の醸成
・多様な意見を尊重する文化づくり
変化の激しい時代です。
何がハラスメントにあたるのかなど、上司側への教育もハラスメントを防ぐために必須な取り組みです。
また定期的な1on1や日常の挨拶や些細な会話などから、どんな意見も言いやすい雰囲気を作ることができます。
リベンジ退職は、組織の健全性を映し出す鏡です。
日頃からコミュニケーションが取れていれば、社員からのSOSに気づき、早めに対応できます。
「退職したいと思わせない」「報復したいと思わせない」組織づくりこそが、最も効果的な予防策なのです。
※本記事の内容は、人事・組織開発に関する一般的な情報提供を目的としています。
実際の予防策には、各企業の状況や業界特性に合わせたカスタマイズが必要です。
御社の状況に合わせた具体的なアドバイスについては、お気軽にご相談ください。