Loading...
BLOG

心理的安全性の次に考える“静かな職場の分断”とは?経営者・人事のための実態とヒント

コロナ禍を経て、日本企業の職場の中に“見えない壁”が静かに広がりつつあるように感じます。
それが、いわゆる「静かなる職場の分断」です。

これは、どのような現象なのでしょうか。

従来の日本の職場では、「心理的安全性」が保たれていない、
つまり言いたいことが言えない雰囲気や人間関係が問題視されてきました。
しかし近年は、これまでとは少し異なる形で、職場内のコミュニケーションが減り、
人と人との関係が希薄になっていく現象が目立つようになっています。

異なる価値観や考え方を持つ相手と向き合うことで、余計なストレスを抱えたくない。
波風を立てず、心の平穏を保ちたい。
そんな思いから、あえて距離をとり、話しかけない人が増えているのです。

この傾向は部下だけでなく、上司にも見られます。
部下の考えや価値観をもっと知りたいと思っていても、
「下手に関わってパワハラだと思われたら…」という不安から、
あえて深く踏み込まず、無難な距離感を保とうとするケースも少なくありません。

その結果、表面的には平和でトラブルもないように見えます。
しかし、誰も本音を語らず、静かに孤立感だけが広がっていく…。
これこそが、「静かな分断」が生まれるメカニズムです。

では、このような状況に、私たちはどのように向き合えばよいのでしょうか。

ポイントは、**「いきなり“分かり合おう”としないこと」**です。

人は誰しも、自分の価値観を否定されるのは怖いものです。
だからこそ、違いを無理に埋めようとせず、「そういう考えもあるんだね」と受けとめる姿勢が大切です。

すべてを理解しようとしなくても構いません。
まずは「否定しない」「比べない」ことから始めてみる。
そうすることで、相手も少しずつ心を開きやすくなります。

さらにもうひとつ重要なのが、「安心して話せる小さな対話の場」をつくることです。

大人数の前で急に意見を求めるのではなく、
日常のちょっとした雑談や一対一のやりとりの中で、「最近どう?」と声をかけてみる。
その積み重ねが、やがて職場の空気を変えていきます。

対立を避けたい、波風を立てたくない…。
そうした気持ちは誰にでもある自然な感情です。
しかし、そのまま「誰とも話さない」「関わらない」という選択を続けていると、
自分自身も、周囲の人も、少しずつ孤立してしまいます。

理解し合えなくても、受けとめ合うことはできるかもしれません。
**「話しかける勇気」と「聴く余白」**を職場の中に少しずつ取り戻していくこと。
それが、静かな分断と向き合う第一歩になるのではないでしょうか?

シェアする

Category