Loading...
BLOG

AIアドバイス、丸呑みしていませんか?『思考の主導権』を手放さない3つのステップ

最近、若い世代を中心にAIへ悩みを打ち明け、慰めや具体的なアドバイスを得る人が増えています。
瞬時に視点をくれるAIは大変心強い味方です。
だからこそ一つだけ、気をつけたいことがあります。

それは、提案を「自分で考えずに、丸呑みしない」ことです。
思考を外部委託し続けると、価値観の解像度が下がり、いざという時に判断が止まります。
AIは「あなたの代わり」ではなく「あなたの思考を進める道具」。
主導権はいつもあなたにあるのです。

アドバイスを受け取ったら、
一呼吸おいて「私ならどうする? なぜそれが大事?」と自分の言葉で答えてみる。
別案を一つ足し、小さく試し、結果を検証する。
もし違和感があるなら、その違和感こそ調整のヒントです。
「本当にそう?」と疑問を持ってみましょう。

AIがあなたの思考の癖を学ぶほど、あなた自身も自分の癖に気づき、
その癖を更新していく感覚を持てたら、理想的です!

<AIアドバイスを自分の言葉に変える3ステップ>
①価値観に照らす(私にとって何が大事?)
②代案を1つ足す(この提案に私の工夫を1つのせる)
 あるいは疑問を持って少し変えてみる
③小さく試して、結果で学ぶ

As-Is(今の自分)を言語化し、
To-Be(ありたい姿)に照らして微調整するのは、
他でもない自分の仕事。
相談もアドバイスも歓迎。
でも最終決定者は常に自分なことを忘れないで。

主体的に選び、失敗も学びに変えるとき、
個性は磨かれ、緊急時にも動ける「しなやかな自立」が育ちます。

AIと良い距離感で、思考の主導権はあくまでも自分。
自分自身を手放さずにいきましょう!

シェアする

Category