Loading...
Blog

「子どものためを思って」は、子どものためならず!

うちの息子も今年大学受験となりました。
私がどんなに勉強しろと言っても、本人がそう思わなければしないし、
成績だって親の思うようにはなりません。

「よい大学に入って、よい会社に入れれば、子どもの人生は安泰。」
そんな気持ちもありますが、それは親のエゴ。

私自身がなんとなく大学に入り、なんとなく就職して、
今は全く違う仕事を好きでやっているのですから、
そこは子どもの立場になって考えてあげたいものです。

彼なりにやりたいことができる学部を見つけ、
今はそこに進学できるよう努力をしています。

親ができることって、大してないのです。
食事や金銭的なサポートくらいしか。
あとはメンタル面のサポート。
「ストレス解消のための壁」みたいになっていますけどね(苦笑)。

繰り返しになりますが、
親が子どもの人生のためにできることは少ないのです。

「親ガチャに失敗した」と言われることもあり、
確かに金銭的なものは子どもの人生をよりよくするために
大切な要素の1つではあると思います。
ただ、だからと言って子どもが進みたい道に進んでいけるかというと
お金だけでその問題を解決できません。
最後は子どもの意思です。

たとえ、望む会社に就職できたとしても、スタートラインに立っただけ。
たとえ、望む職業になれたとしても、やはりスタートラインに立っただけ。
社会人として、周囲の人間関係の中で、自分らしくあり続けることができるか、
生活していける収入を維持し続けられるかは、
育ってきた家庭環境や親の関わり方の程度によることが大きいのです。

現在の若者や子ども達の、自分で考えて選択したり決断する能力が弱い傾向にあるのは
何でも親が介入し、子どもの安全のために困難から遠ざけ、親の求めるいい子であり続けた結果なのです。

「子どものためを思って」なら、子どもの意思を尊重しましょう。
子どもの気持ちを聞いてあげましょう。
わからない時はすぐに答えを調べたりせず、考えさせましょう。
いろんな経験をさせてあげましょう。

失敗してもいいのです。
困難から立ち直るその力、いわゆる「レジリエンス」がこれからの人生に必要なんです。
転んだら自分で立ち上がるのを待ちましょう。
親は手を出したいのをグッと我慢して、見守ることが必要なんです。
色々な失敗を経験することで、『失敗から立ち直る力』『失敗を次に活かす勇気』が養われます。
その力や勇気が子どもの成長に、とても必要なことなのです。

その逆を行くのが、いわゆる「モンスターペアレンツ」と呼ばれる人たちです。
ああはなりたくないですよね。
まさに「子どものためを思って、子どものためならず」です。

また、「子ども」を「部下」というワードに入れ替えても、この考え方は成り立ちます。
世の上司たちも気を付けてくださいね。
「部下のためになると思って」手を出しすぎるのは、却って部下の成長を妨げているのですから。

シェアする

Category